水鳴の人声観~苦楽の中で

自分の中にある言葉を形にしています。最近のマイブームは、鷹揚に、ごゆるりと、です♪

丸山眞男セレクションより「福沢諭吉の哲学」まえがき

この小節では、福沢の多方面にわたる言論著作を通じてその基底に一貫して流れている思惟方法と価値意識を探り出し、それが彼の政治・経済・社会等各領域の具体的問題に対する態度と批判の方向をいかに決定しているかということ究明することにあります。そのため、そうした目的のためには自から、彼の表面に現われた言説そのものよりも、そうした言説の行間にひそむ論理をヨリ重視することになると、丸山は言っています。

 

とくに福沢の様にその方法論なり認識論なりを抽象的な形で提示することのきわめてまれな思想家の場合には、その意識的な主張だけでなく、しばしば彼の無意識の世界にまで踏み入って、暗々裡に彼が前提している価値構造を明るみに持ち来さねばならない。そのために彼の論著を一度バラバラに解きほぐし再構成する方法をとらざるをえなかった、と丸山は言っています。

 

従って第二に、本稿は福沢の生涯を通じて一貫した思惟方法を問題とし、彼の思想の時代的な変遷や推移はそれ自体としては取り上げられていない。福沢の思想や立場にももとより時代に応じての発展もあり変容もあった。そうした変化はある場合には、彼の基本的な考え方にも拘わらず起こった変化であり、他の場合には、基本的な考え方ゆえに起こった推移であると、丸山は言っています。

 

最後に注意して置きたいことは、本稿では福沢の思想に対して欧米の学者や思想家の及ぼした影響については、ごく簡単に触れるということです。

 

福沢をもって単なるヨーロッパ文明の紹介者とし、彼の思想が欧米学者の著作からの翻訳にすぎないとしてその独創性を否定する見解は古くからある。この見解に対しては、まず、そのいうところの「独創性」とは、具体的に何を意味するかが反問されねばならない、と丸山は言っています。もし独創性ということが、いかなる先人の思想からも根本的な影響を受けずに己れの思想体系を構成したという意味ならば、福沢は到底独創的思想家とはいわれない。しかし果たして何人の思想家を構成した哲学者がかくの如き意味で独創的な名に値したであろうか。一個独立の思想家であるか、それとも他人の学説の単なる紹介者乃至解説者であるかということは、他の思想や学説の影響の大小によるのではなく、むしろ彼がどの程度までそうした影響を自己の思想のなかに「主体的」に取り入れたかということによって決まるのだと、丸山は言っています。

 

そうしてこの意味においては福沢の思想と哲学はまぎれもなき彼自身のものであった。例えば「学問のすすめ」がウエイランドのElements of moral scienceの圧倒的影響の下になり、「文明論之概略」の所論の背景にバックルのHistory of civilzation in EnglandやギゾーのHistoire de la civilisation en Europeが大きな存在となっていることは福沢自らの認めている如くです。

 

しかし、ギゾーやバックルの影響を受けたのは福沢だけでなかった。これらの歴史家の著作は明治初期の啓蒙思想家をはぐくんだ共通の土壌であった。加藤弘之然り、田口卯吉然り。しかも福沢の思惟傾向になにゆえに彼等のいずれにも見られぬ独自の色彩が生れたかということことが問題である、と丸山は言っています。福沢がいかにそれら西欧学者の所説や史論を自家薬籠中のものとし、完全にそれを彼の国と彼の時代の現実に従って、自己の立場の中に溶解したかということは、彼此の著作を細密に点検すればするほどますます深く納得されるということです。

 

個人的には、福沢という人物は、丸山さんも言っているようにヨーロッパ文明の紹介者のイメージが強くて、顔もいかめしくとっつきづらい人だと思っていた。しかし、丸山さんの解釈によればそんなことはなく、この後にも書かれているようにたしかに複雑な思考の持ち主であったと言っているけど、この小節を読むと福沢が身近に感じてくる。

 

歴史というのは、既に終わったものとして見られがちだけど、そこで生きた人達の言葉を読むと、その当時の時代の空気を感じ取ることができる。当時も福沢に対して誤解していた人達はいるのだろう。理解とは誤解の総体である、ことを一心に受けていたのが福沢だったとすれば、丸山もその時代状況の経験から、福沢の粘り強い思考に影響を受けたとしてもおかしくない。自分も時代状況を見ながら、福沢のように思考できるだろうか。今のままでは、まだ無理だろう。