水鳴の人声観~苦楽の中で

自分の中にある言葉を形にしています。最近のマイブームは、鷹揚に、ごゆるりと、です♪

新しい言葉が要らない、たったひとつの理由

1000作品以上、

詩を書いた自分にとって、

詩とは何か、ということについて、

書いてみたい。

 

まず、何より自由であるように見えて、

自由ではない、ということ。

 

たとえば、「平和」一つとってみても、

自分が言う「平和」と、

戦争を経験していた人が言う「平和」とでは、

ニュアンスや意味合いが違う。

 

どちらが、上とか下とかではなくて、

重みや深みでもなく、

前者の「平和」は、

数ある言葉や文字の中の「ひとつ」でしかなく、

後者の「平和」は、

かなり、身体実感に基づくものだと、

言ってよい。

 

そして、前者である私は、

「平和」が使えない。

 

書いたことはあるかもしれないけど、

後で読み返すと、

「浮ついているなあ」と分かるのだ。

 

逆に、日ごろの素朴な日常を、

丁寧に掬い取ると、

後で読み返した時、

「悪くないな」と感じることがある。

 

一時期、amazarashiにハマっていた時期は、

歌でも、「政治」や「戦争」について、

歌ってやるぞ、と意気込んでいたけど、

この発想が自分の中で空回りしていることが、

詩を書く中で、

分かってきた。

 

大事なのは、

小さな、

誰でも一見使えそうな言葉に、

命を灯すことであって、

それ以外の何物でもない。

 

面白いと思うのは、

詩を書いていく中で、

自分の好きだったYouTubeの、

浅さに気づいていくということ。

 

テレビの方が面白いというつもりはない。

 

しかし、こうやって、

今でいえば、

石垣りんさんという戦後詩人の、

詩を読んで、

そしてブログに、

自分の詩を書きつけていると、

新しい言葉など要らない、と感じる。

 

百万語並べようとも、

数行の詩の方が、

本質に迫っている場合があるからだ。

 

私自身が、

長文をまともに読めないせいもあるけれど、

今、私が面白いと思う本は、

たいてい、活字びっしり埋まってない。